まちキャンでまなぶ

まちキャンでまなぶ

まちなか大学

広告とメディアの歴史(5回連続講座)

誰でも日常的に目にする多種多様な広告。江戸時代から現代までの広告の歴史を紐解くことで、広告の幅広さと広告を掲載する媒体(メディア)の変化を知ることができます。広告会社の仕事やデジタル広告についても学び、広告の見方を再発見しましょう。

広告とメディアの歴史
講座紹介
コーディネーター長岡造形大学 教授 水川毅
受講料5回で3,000円
定 員30名(先着)
申 込受付開始:10月10日(金)~
インターネットまたはお電話で(0258-39-3300)
各回のテーマ
①江戸時代の広告
日 時2025年11月21日(金)19:00~20:30
場 所まちなかキャンパス長岡3階 301会議室
講 師長岡造形大学 教授 水川毅
内 容
江戸時代のチラシ、看板、暖簾など、現代広告の原点となる当時の広告を学びます。そのデザインや内容は、現代の視点で見ても素晴らしく、注目すべき点がいくつもあります。
②広告会社の成立
日 時2025年11月28日(金)19:00~20:30
場 所まちなかキャンパス長岡3階 301会議室
講 師長岡造形大学 教授 水川毅
内 容
近代の広告会社が成立した時代背景と、日本を代表する広告会社である電通と博報堂の成り立ちを学びます。広告が世の中の変化とともに進化してきた過程を見てみましょう。
③広告の市場構造
日 時2025年12月5日(金)19:00~20:30
場 所まちなかキャンパス長岡3階 301会議室
講 師長岡造形大学 教授 水川毅
内 容
日本の広告市場は2023年度は7兆3千億円を超え、そのうちデジタル広告は3兆3千億円を占めています。近年のデジタル広告の急速な台頭によって激変した広告市場の現在と、多様化する広告を学びます。
④広告会社で働く人々
日 時2025年12月12日(金)19:00~20:30
場 所まちなかキャンパス長岡3階 301会議室
講 師長岡造形大学 教授 水川毅
内 容
広告は誰でも日常的に見ていますが、広告会社で働く人々の職種と役割は意外と知られていません。広告会社の人々の仕事を知ることで、広告が企画、制作されるプロセスを学びます。
⑤デジタル広告の現在
日 時2025年12月19日(金)19:00~20:30
場 所まちなかキャンパス長岡3階 301会議室
講 師長岡造形大学 教授 水川毅
内 容
最新のデジタル広告の種類と、それらデジタル広告が掲載されるメディアの特徴を学び、自分や自分の所属する会社などで活用できる考え方を学びます。

過去年度の講座

講座について・申し込み方法

講座申込の前にお読みください

すべての講座
まちなかカフェ
ながおか学カフェ サイエンスカフェ 芸術カフェ ビジネスヒントカフェ 生活カフェ 多文化カフェ ティーンズカフェ
まちなか大学
まちなか大学院
こども講座
こどもカフェ こども大学
ボランティア企画講座
市民プロデュース講座
企業・団体プロデュース講座
まちづくり市民研究所
米百俵塾・平成国漢学校
まちキャン講座動画配信
すべての講座
まちなかカフェ
ながおか学カフェ サイエンスカフェ 芸術カフェ ビジネスヒントカフェ 生活カフェ 多文化カフェ ティーンズカフェ
まちなか大学
まちなか大学院
こどもカフェ 子ども大学
ボランティア企画講座
市民プロデュース講座
企業・団体プロデュース講座
まちづくり市民研究所
米百俵塾・平成国漢学校
まちキャン講座動画配信