まちキャンでまなぶ

まちキャンでまなぶ

まちなか大学

ヌシ(主)と日本人 ー自然との共生を求めてー(5回連続講座)

全国の河川沼沢には、ヌシと呼ばれる神とも妖怪ともつかない巨大な生きものが棲んでいるという伝承があります。有史以来、日本人はヌシたちと付かず離れずの関係を築きながら歴史を紡いできました。ヌシ伝承を通じて、日本人の自然観について考えてみましょう。

ヌシ(主)と日本人 ー自然との共生を求めてー
講座紹介
コーディネーター國學院大學 教授 伊藤龍平
受講料5回で3,000円
定 員30名(先着)
申 込受付開始:7月10日(木)~
インターネットまたはお電話で(0258-39-3300)
各回のテーマ
①ヌシとは何か
日 時2025年8月23日(土)13:30~15:00
場 所まちなかキャンパス長岡3階 301会議室
講 師國學院大學 教授 伊藤龍平
内 容
『古事記』『日本書紀』でおなじみの八岐大蛇(ヤマタノオロチ)説話を例にヌシとは何かを定義します。『常陸国風土記』に載る夜刀神(ヤツノカミ)説話を例に、ヌシと人の関係を捉え、さらに水木しげるの妖怪図鑑類を紐解きながら、その性質を考えます。
②ヌシとのつき合い方
日 時2025年8月23日(土)15:15~16:45
場 所まちなかキャンパス長岡3階 301会議室
講 師國學院大學 教授 伊藤龍平
内 容
全国の伝説・昔話の事例から、ヌシと人との付き合い方を6種類に分類して紹介します。ヌシになりやすい動物となりにくい動物があるようですが、その理由はなんでしょうか。その考察をもとに、ヌシの行動の特徴をパターン化して伝えます。
③ヌシの社会
日 時2025年8月30日(土)13:30~15:00
場 所まちなかキャンパス長岡3階 301会議室
講 師國學院大學 教授 伊藤龍平
内 容
人には人の社会があるように、ヌシにはヌシの社会があります。そしてヌシとヌシは、時として互いに争うものです。人の社会はヌシと密接な関係を持っており、ヌシ同士の争いに巻き込まれることがあります。ここに垣間見える、一筋縄ではいかないヌシ伝承の深さを学びましょう。
④ヌシが人になる、人がヌシになる
日 時2025年8月30日(土)15:15~16:45
場 所まちなかキャンパス長岡3階 301会議室
講 師國學院大學 教授 伊藤龍平
内 容
ヌシが人になる場合、ヌシは何らかの目的があって一時的に姿を変えているだけですが、人がヌシになる場合、ヌシに変じた人は二度と元の姿には戻れません。非対称的ですが、ともに都市伝説に影響を及ぼしている点で共通しています。
⑤現代に生きるヌシ
日 時2025年9月6日(土)13:30~15:00
場 所まちなかキャンパス長岡3階 301会議室
講 師國學院大學 教授 伊藤龍平
内 容
高度経済成長期、変わりゆく国土の中で、ヌシたちはどこへ行ったのでしょうか。人の手の入った水域にもヌシは棲めるのでしょうか。ヌシと人との新しい関係の例を、埼玉県の見沼の例と、東京都の渋谷川の例から読み解きます。

過去年度の講座

講座について・申し込み方法

講座申込の前にお読みください

ホーム > まちキャンでまなぶ > 令和7年度 講座一覧 > ヌシ(主)と日本人 ー自然との共生を求めてー

すべての講座
まちなかカフェ
ながおか学カフェ サイエンスカフェ 芸術カフェ ビジネスヒントカフェ 生活カフェ 多文化カフェ ティーンズカフェ
まちなか大学
まちなか大学院
こども講座
こどもカフェ こども大学
ボランティア企画講座
市民プロデュース講座
企業・団体プロデュース講座
まちづくり市民研究所
米百俵塾・平成国漢学校
まちキャン講座動画配信
すべての講座
まちなかカフェ
ながおか学カフェ サイエンスカフェ 芸術カフェ ビジネスヒントカフェ 生活カフェ 多文化カフェ ティーンズカフェ
まちなか大学
まちなか大学院
こどもカフェ 子ども大学
ボランティア企画講座
市民プロデュース講座
企業・団体プロデュース講座
まちづくり市民研究所
米百俵塾・平成国漢学校
まちキャン講座動画配信